こんにちは
ゆうへいです。
ソフトテニス(軟式テニス)のルールについて知っていますか?
ソフトテニス自体があまりメジャーなスポーツではありませんので、知らない方も多いと思います。
ただ、ソフトテニス=軟式テニスということで、多くの方に楽しめるスポーツです。
そこで、ソフトテニスの基本ルールを紹介します!!
中学から始めてみたいという方、ソフトテニスについて詳しくなりたい方は、ぜひ読んでいってください!
基本的には、テニス(硬式テニス)と同じですので、気楽に見てください。
今回は、ソフトテニスの主流であるダブルスに焦点を絞って説明していきたいと思います!
コートの見方
まずは、コートの説明からです。
コートは、ベースラインとサイドラインに囲まれた大きいコートの中に、サービスラインとサービスサイドラインで囲まれた小さなコートがある形になっています。
ベースライン:10.97m
サイドライン:23.77m
サービスライン:8.23m
サービスサイドライン、サービスセンターライン:12.80m
画像中央付近の横線がネットになります。
そしてベースラインの中央の位置にセンターマークが付けてあります。
以上が、コートの説明になります。
テニスでは、基本的にセンターマークよりも右側からの対角線上のコースを「クロス」
左側からの対角線上のコースを「逆クロス」
右側からのストレートを「右ストレート」
左側からのストレートを「左ストレート」
といいます。
得点の入り方
続いて、得点の入り方です。
テニスは、簡単に言えば、サービスをノーバウンドで相手のサービスコートに入れて、それ以外は、自分のコートで2回バウンドする前に打ち返して、相手のコート内に入れることでポイントを獲得していくスポーツです。
言い換えれば、相手のコートでボールが2回バウンドする(2バウンド)か、相手の打ったボールを自分のコートの外でバウンドする(アウト)か、相手の打ったボールがネットを超えなかった(ネット)場合にポイントが入ります。
サービスでは、相手がサービスコートに2回連続で入れることができなければ、ポイントが入ります。
それ以外にも、相手の体にボールが当たったり(ダイレクト)、相手のラケット、もしくは、身体がネットに触れてしまう(タッチネット)、ネットを越えて相手コートのボールを触ってしまう(オーバーネット)などでポイントすることもあります。
基本的には最初の2バウンド、アウト、ネットを覚えておくことが大事だと思います。
ポイントの数え方、ゲームの数え方
続いて、ポイントとゲームの数え方です。
ソフトテニスでも、ポイント数は硬式テニスと同じで、1ゲーム獲得するのに4ポイント必要です。
ただ、ポイントの数え方は硬式テニスと違い、ポイントを1,2,3と数えます。
(硬式テニスでは、15(フィフティーン)、30(サーティ)、40(フォーティ)と数えます)
3-3になった場合は、デュースとなり、先に2ポイント先取したほうがゲーム獲得となります。
ゲームの数え方は1、2.…と数えます(普通です)
基本的に、ソフトテニスは奇数ゲーム行われます。(3、5、7、9ゲームマッチ)
試合では、過半数のゲームを獲得したペアが勝ちになります。
通常1ゲーム4ポイント先取(デュース時を除く)ですが、両方が過半数-1ゲーム数を獲得した場合には、「ファイナルゲーム」といい7ポイント先取(デュースあり)のゲームになります。
チェンジコート・チェンジサービスはいつ行うのか
テニスでは、ファイナルゲームを除き、ゲームごとにチェンジコート、もしくはチェンジサービスを行い、コート・サーブを交代で試合が進んでいきます。
それでは、一体どのタイミングで、チェンジコート、チェンジサービスを行うのでしょうか。
チェンジコートは、奇数ゲーム終了時
チェンジサービスは、偶数ゲーム終了時に行います。
ファイナルゲーム時は、ポイント合計点が4の倍数を除く2の倍数時は、チェンジコート
4の倍数時はチェンジサービスを行います。
サーブ・レシーブの順番
それでは、ゲーム中のサーブ・レシーブの順番について説明します。
サービスは2回打つことができ、1回目を「ファーストサービス」、2回目を「セカンドサービス」といいます。
ファーストサービス時に相手のサービスコートに入れることができなかったときのみ、セカンドサービスを打つことができます。
ファーストサービスが相手のコートに入らないことを「フォルト」、
セカンドサービスが相手コートに入らないことを「ダブルフォルト」といいます。
サービスがネットに当たっ相手のサービスコートに入った場合には「レット」となり、ファーストサービスの場合にはファーストサービスから、セカンドサービスの場合にはセカンドサービスからのやり直しになります。
サーブ・レシーブの順番は、下記画像を用いて説明します。
A・Bペア VS C・Dペア での試合を想定して、説明します。
各ポイントごとに①→②→③→④→①→… の順に進んでいきます。
①Aのサーブからスタートします。Aはベースよりも後ろからクロス方向にサーブを打ちます。
その際には、クロス側の相手サービスコートに入れます。
②次は、Aがベースラインよりも後ろから逆クロス方向にサーブを打ちます。
その際には、逆クロス側の相手サービスコートに入れます。
③次は、Bがサーブを打ちます。①と同様にクロス方向に打ちます。
④次は、Bがサーブを打ちます。②と同様に逆クロス方向に打ちます。
以上の①から④をサービスゲームの間は繰り返していきます。
では、ファイナルゲームでは、どのように進むのか。
ファイナルゲームでは、まず①②を行った後、チェンジコートを行い、違うペアの①②を行います。
その後にチェンジサービスを行い、③④を行います。その後、再びチェンジコートにより違うペアの③④を行います。
その後は、再びチェンジサービスが行われ①②へ戻るというように進んでいきます。
以上が、サービスの順番です。
意外と知らないルール!!
以上がソフトテニスを行う上での、基本的なルールになります。
そこで、意外と知られていない(行われない)ルールを紹介したいと思います。
1つ目は、「サーバー・レシーバーは各ゲームの開始時に順番を交代しても構わない」です。
試合中、基本的に後衛からサーブを打ちはじめること、後衛からレシーブを開始することが一般的になっていると思います。
しかし、ルール上では、どちらからサーブ・レシーブを打っても構いません。
さらに、試合中であっても各ゲーム開始前ならば、サーブの順番、レシーブの順番を変わってもよいのです。
もちろん、1ポイント入った状態では、交代することはできません。
もし後衛の調子が悪かった場合には、ワンポイントとして交代してみるのもありかもしれませんね。
2つ目は、「チェンジサービス時には、タオルを使用してもよいこと」です。
(※大会によっては違うこともあるので注意してください)
基本的に、試合中はチェンジコートの際に水分補給、タオルの使用、味方(監督やチームメイト)と会話をすると思います。
ただ、チェンジサービスの際には、何もしない人が多いのではないでしょうか。
ルール上、チェンジサービス時にもタオルを使用してもよいのです。
ただし、試合進行を円滑にするためであるので、時間をかけないようにしましょう。
3つ目は、「ポールに当たったらアウト」です。
漫画「テニスの王子様」では”鉄柱あて”なる必殺技があるのですが、実際のルールではポールに当たった時点でアウトになるのです。
漫画に感化されてそのような練習はしないように注意しましょう!
以上です。また何か面白いルールがあったら追加していきます。
まとめ
今回は、ソフトテニスのダブルスでの試合時の基本的なルールを紹介しました。
上記のコトがわかれば基本的には試合は進めることができると思いますので、ぜひ覚えていってください!
何かわからないコトや疑問点があれば、ぜひコメントに残していってください!
なんでもお答えしたいと思います!!
その他、ソフトテニスに関する記事はこちらから見てみてください!!
以上、ここまで読んでいただきありがとうございました。
コメントお待ちしております。
コメント